訪問鍼灸マッサージについて|宝塚 訪問マッサージ おかだ鍼灸整骨院
2020年09月11日


- 訪問鍼灸マッサージってなに?
- どんなことをしてくれるの?
- 健康保健は使えるの?
- どんな方が対象になるの?
- いきなりお願いはしにくいかも
まずは無料体験からはじめませんか?

無料体験について詳しくはこちらのページへ
訪問鍼灸マッサージってなに?
〜ご自宅で安心して受けられるケアのかたち〜
「訪問鍼灸マッサージ」という言葉を初めて聞く方も多いかもしれません。
これは、ご自宅や施設などに国家資格を持つ施術者が伺い、鍼灸(はり・きゅう)やマッサージの施術を行う在宅サービスです。外出が難しい方でも、無理なくプロの施術を受けることができるのが特徴です。
この記事では、訪問鍼灸マッサージの内容や対象となる方、利用までの流れ、医療保険についてなど、よくある疑問をわかりやすく解説していきます。
◆ 訪問鍼灸マッサージの目的とは?
訪問鍼灸マッサージの目的は、大きく分けて以下の3つです。
- 痛みやしびれの軽減
鍼灸やマッサージの技術で、慢性的な痛みや神経痛、筋肉のこわばりを和らげ、日常生活の負担を減らします。 - 機能の維持・改善
関節の可動域の維持や、寝たきりによる筋力低下の予防など、リハビリ的な意味合いもあります。 - 生活の質(QOL)の向上
体がほぐれることで睡眠の質が上がったり、気持ちが前向きになったりと、心と体の両面で良い影響をもたらします。
◆ どんな人が利用できるの?
訪問鍼灸マッサージを受けられるのは、以下のような「外出が困難な方」が対象です。
- 脳梗塞の後遺症で麻痺がある方
- パーキンソン病や多系統萎縮症などの神経難病
- 脊柱管狭窄症などによる慢性的な歩行困難
- 寝たきりや車いす生活の方
- 認知症などで通院が難しい方
年齢は関係なく、20代の方でも上記のような状態であれば対象になる場合があります。
※医師による「同意書」が必要となるため、状態によりご相談させていただきます。
◆ どんな施術をするの?
訪問鍼灸マッサージでは、以下のような施術を行います。
- 鍼(はり):筋肉の深いコリや神経痛に対して、細い鍼で刺激を与え、血流を促します。
- 灸(きゅう):温熱刺激で冷えや痛みをやわらげ、免疫力の向上にも効果が期待できます。
- マッサージ:硬くなった筋肉や関節周辺をゆるめ、血行促進・リラックスを図ります。
- 関節運動・ストレッチ:拘縮(関節が固まること)の予防や、リハビリ的なアプローチも行います。
施術内容は一人ひとりの症状やご希望に合わせてオーダーメイドで組み立てます。
◆ 医療保険が使えるって本当?
はい、訪問鍼灸マッサージは医療保険(健康保険)が適用されます。
介護保険ではなく、医療保険(後期高齢者医療、国保、社保など)が使えるため、介護サービスの枠を圧迫せずに利用できるのがメリットです。
【自己負担の目安(1割負担の場合)】
・1回あたり約300〜500円前後(訪問費込み)
※施術内容や距離によって変動します。
ご利用には、かかりつけ医などによる「同意書」の取得が必要です。当院で取得サポートも行っておりますので、初めての方でもご安心ください。
◆ 利用までの流れは?
- お問い合わせ・ご相談
まずはお電話やLINEでご連絡ください。ご自宅に伺って、状態やご希望をお聞きします(無料体験も可)。 - 医師の同意書取得
かかりつけ医に必要書類をご記入いただきます。書き方が不明な場合は当院がサポートします。 - 訪問施術スタート
スケジュールを調整し、施術スタート。週1〜3回のご利用が多いです。
◆ 当院が大切にしていること
おかだ鍼灸整骨院では、ただ施術を行うだけでなく、**「その人らしい生活を取り戻すこと」**を大切にしています。
痛みや不自由がある中でも「また自分で靴が履けた」「外に出たいと思えるようになった」そんな声を多くいただいています。
訪問鍼灸マッサージは、単なる治療ではなく、生活を支える“やさしい力”でもあると私たちは考えています。
◆ 最後に
訪問鍼灸マッサージは、「必要な人に、必要な施術を届ける」在宅ケアのひとつです。
「通院が難しくてあきらめていた…」
「少しでも母の体が楽になれば…」
そんな想いを、私たちはしっかりと受け止め、誠実に対応していきます。
まずは無料体験から、お気軽にご相談ください。
まずは無料体験からはじめませんか?

無料体験について詳しくはこちらのページへ